どう間借りクラシックBARをやるかどうかを考えております🤔
【出演情報】9/17up!!
9/18 RFLJ×小江戸寺ピアノ
in蓮馨寺
9/25 NEW STANDARD
in Mojo:Moja
10/22&30
Recital"Beyond2022"
in ウェスタ川越
10/30 童謡・唱歌フェスティバル
in ウェスタ川越 https://t.co/YObgIIO5U9
立ち返ってみても良い過去もありますなあ。原点ばかりじゃなくて。何かしらのチェックポイントがあります。
ゴヤールの選択はある意味、意義のあるもののような気がしますがねえ。
「何か」に反論することすら(要不要に関わらず)無くなること。について。どちらもエネルギーが要りますね。
何故こんなに眠いのだ…
早く練習に行きなさい。。
ガブリーロフこそ悪魔のような…
Andrei Gavrilov - Prokofiev, Suggestion Diabolique (2015) https://t.co/qXcZwQhkKe @YouTubeより
果たして、芸術は無形か??
というところ。面白い。
生演奏って、始まったら終わらなきゃいけない。けれども終わることができる…というか。難しいな。終わりがあるからこそ諦めないで欲しい(自戒の念を込めて)と思います。最後まで闘う。
演奏を終わらせる時って、どこか小っ恥ずかしくなったり、名残惜しかったり…色んな感情がありますが。まずはそこだけを大事にしてみると素敵です。
割と重度の深海恐怖症です…
「ありのままで良いよ教」も「やりたいことやりなよ教」も危うい。
「何か」に抗っている以上、「何か」は一生つきまとうのですよねえ…あらまあ。
自由を謳いながら伝統と規律に憧れを抱くという矛盾との闘い。
ソナタだって、全楽章弾かなくて良い。
(敬意を持った上で)